酪農学園大学付属動物医療センター
エキゾチックアニマル科

酪農学園大学附属動物医療センターからのお願い
~初めての方は必ずご覧ください

酪農学園大学附属動物医療センターは、診療を通して、学生と研修医等の獣医臨床教育、高度先端獣医療の開発、ならびに難治性疾患の病態解明などの社会的使命を担っております。
以下の点についてご理解とご協力をお願いいたします。

学生は、獣医学教育支援機構が実施する全国統一試験に合格した5年次以上の獣医学生(スチューデント・ドクター)、および4年次までの獣医学生と看護学生がおり、診療の場に参加しております。前者のスチューデント・ドクターは指導獣医師のもとで採血などの難易度の低い獣医療行為を行うことがあります。後者の学生は診療に立ち会いますが、獣医療行為を行うことはありません。

エキゾチックアニマル診療科からのお願い

診療した動物の写真や検査所見、治療経過とその結果等は以下に利用されることがあります。

  • 学会などでの発表
  • 啓蒙活動などのためホームページやSNSへの掲載

また、血液や組織などの検体は、原因不明の病気の解明や治療法の開発のため研究に用いられることがあります。

なお、ご家族のみなさまの個人情報の守秘に遺漏がないように万全の注意を払います。

ご質問やご意見がありましたら、担当獣医師にお気軽にお尋ねください。

飼い主様へ 診療の流れ

1ご予約

当科は完全予約制です。お電話にてご予約ください。症状などを詳しくお伺いします。

酪農学園大学附属動物医療センター
TEL: 011-386-1213

2ご来院・受付

ご予約の日時にお越しいただき、受付に診察券(再診の方)をお出しください。初めての方は、その旨をお伝えください。

問診票について

問診票を事前にご記入していただける場合は以下から

哺乳類
問診票PDF(準備中)

Web問診票 準備中

鳥類
問診票PDF(準備中)

Web問診票 準備中

爬虫類
問診票PDF(準備中)

Web問診票 準備中

両生類
問診票PDF(準備中)

Web問診票 準備中

📱 Web問診票について(準備中)

現在、より便利なWeb問診票システムを準備しております。完成時には以下のことを可能にすることを目指しています:

  • 事前にスマートフォンやパソコンから問診票を入力
  • 気になる症状の写真や動画のアップロード
  • 診察時間の短縮と、お伝えしたいことの整理
  • 緊張による伝え忘れの防止

「たくさんお伝えしたいことがある」「緊張して上手く話せない」そんな飼い主様のお気持ちに寄り添うシステムを目指しています。

3診察・検査

担当獣医師が追加の問診、診察を行います。これまでの経緯やご心配な点を詳しくお聞かせください。必要に応じて各種検査をご提案します。

お持ちいただくと良いもの

  • 過去の検査データ
  • 気になる症状が出ているときの動画
  • 状態の変化を記録したメモなど
  • 最近の便(毎日排泄をしない動物では特に。サランラップなどにくるんで乾燥しないようにして持参してください)
  • 普段食べているごはん、おやつ、サプリメント
  • 生活環境の写真

4治療方針のご説明

診察・検査結果を基に、考えられる病気や今後の治療方針について、分かりやすくご説明します。必要に応じて精密検査のご案内もいたします。ご不明な点は、何でもご質問ください。

5会計・次回ご予約

診察が終わりましたら、受付にてお会計をお願いします。次回の診察が必要な場合は、その場でご予約を承ります。